-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: mchapel1
4/16
今日はカヤック初めてのKjさんとリハビリ兼ねてのIiさんがお客様。Kjさんは乗り降りから、ストロークの仕組み、どう体を使うのか、体幹軸の意味、姿勢などを、事細かにレクチャー。左右にぶれていたボートが徐々に真直ぐに力強く進み出す。後半はエッジングの意味、ボディーアクションもアドバイス。次回はロールにチャレンジして頂きます。Iiさんも身体がこなれてきて、リズムが戻ってきました。
雪解けを求めて
再度、西美濃へ行って来ました。 本命のO谷堰堤上を覗くが2㎞がノープール。ドロップ&滝の連続で凄く厳しい状態。泳げば全身打撲は免れない。2㎞で250mの落差、もう少し水位が落ち着いた時にチャレンジ、oyajiの中で、又、単独では最後のフロンティアゲレンデです。 代わりにS川をDR。愉しめる癒しの川、でも厳しいゾーンも存在します。①飛べば危険な滝(落差は4、5m、滝壺が甌穴で岩も邪魔してる)②超キーパードロップ、③オーバーフローが被さってボートが水没するドロップ。今日は飛べば危険な滝下からエントリー、②超キーパードロップ、③オーバーフロードロップもクリア、後は癒しのブーフ、シュートを楽しめました。
西美濃へ
雨で雪解け始まっているので夜中に出発、岐阜の揖斐川水系へ向かう。 西美濃の道の駅(夜叉ヶ池)で仮眠をとり、8時に出発。坂内川もメインの渓谷2箇所もかなりの増水で濁流になっている。急に雪解けピーク状態、浮かべる気にならない。今週末はこの状態が続く感じです。落差のある狭い渓谷の岩盤系(ロックガーデン)が好きなので、増えすぎると洒落にならない。又、次回に持ち越しです。帰りに情報が入っていた久田川(針畑川)の堰堤下を覗く。テトラポットが散乱していて滅茶苦茶になっている。これが日本の行政の姿、情けない!
雪解け狙い
兵庫一宮周辺覗くが、1週間遅かった。岩滑りの状態、特に福地渓谷源流はロケーション良い。最大落差4m迄ですがシュート、ドロップと変化ある滝が多く、水量有る時に再度狙います。どの川も名水で有名で、水の綺麗さは群を抜いています。
3/30
昨日、レッスンの帰りの道端に馴染みのシルエットが浮かぶ。初めて出逢う若いオス雉。まだ怖い経験してないのか、おぼこいのか警戒心ゼロ。久しぶりのほのぼのでした。
3/29
Motohisa KoreyasuさんのDRレッスンin保津川。ストロークのキャッチからの、フィニッシュからのパドリングスキル。シュート、ブーフ、クイックターンなどなど。をレクチャーさせて頂きました。終了後、店に帰ってからは2Funのフィティングして、お客様に引き渡しできました。
3/26
上和知DRレッスン。 Nk,It君とmatumoto君。ボートはMachno, Granate,Mamba,ピュア。各自にラインを見定めてのスキルを。などなど。