現在のページ:ホーム » カヌー・カヤック関連用語集 » ふ
わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ |
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||
る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||
ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
ファルトボートとは折り畳み式のカヤックのこと。
その名の通り船体布とフレームで構成されていて、これらのものが付属のザックに収納、持ち運びが出来るというのが最大の特徴。
フォールディング(組み立て式)なので場所をとらないし、専用のザックも付属しているので、車がなくても電車で移動なんてことも可能なところが魅力。フォールディングカヤック【Folding Kayaks】ともいう。
組み立て
だいたいのファルトボートの場合、キャンプで使うテントを組み立てるようにフレームをカヤックの形に組み上げて、その上から船体布と呼ばれる布をかぶせていってカヤックの形にします。
あとは船体布に付いてあるエア・チューブなどに空気をいれて船体布に張りを持たせれば完成です。
このとき注意してほしいのが、何かひとつでもパーツがないと(特に主要パーツ)組み立てられない可能性がありますので、家を出る前にしっかりチェックが必要です。
組み立てそのものは各メーカーの製品によって異なるのですが、だいたい15分程度で組み立てられま。全長も1人乗用で4m前後のものが多く1~2日くらいのリバーツーリングならば食料やキャンプ道具一式を積載できます。
持ち運び
リジットタイプのカヤック(一体成型)ものとは違い、小さく収納でき、電車での移動できるという点から、車を持っていなくてもカヤックが出来るというメリットがあります。
しかしながら決して軽くはないファルトボートを背負い、キャンプ道具一式を持って電車で移動というのもかなり体力がいることで、結局車で川まで行くというのが多いようです。
また宅配便などを利用している方もいるようです。
用途
ファルトボートはホワイトウォーター(激流下り)のためのカヤックではなく比較的穏やかな流れの川や湖などの静水域で使用するカヤックです。
ハル(船体)も岩などのぶつけるとすぐに破れて穴があいてしまいます。
またフレーム(アルミ、木)なども岩などにぶつけると折れたり、折れ曲がったりします。そのため水深があり比較的穏やかな流れの中流域でのツーリングなどに適しています。
しかしリジットタイプ(一体成型)のカヤックとは違い、使い込めば使い込むほど味が出てくるカヤックです。
ウェーブの盛り上がった滑らかな部分のこと。
カヤックで使うダブルブレードパドルには左右のブレード(水をかく面)のアングル(角度)が非対称についています。
通常フォワードストロークをする際に、右のブレードを水につけて1ストロークしてくるときに左側のブレードを水につける直前に手首を返して左右のブレードとも同じアングルで水をキャッチすることをいいます。
文章では少し難しく感じるかみしれませんが、実際にカヤックにのってやってみると誰でもすぐにできるようになりますので、ご安心を。
フェリーグライドとは、川の流れを横切り、エディから対岸の岸などにいく場合、流れを横切るテクニックのことです。
川において、流れが穏やかで、比較的水深のあるところを指す。
この淵は魚達にとっては格好の住処となっている。
カヤックの内部のバウの先端の部分に足を置くための仕切りのことをいいます。
「そんなもの無くても…」と思われる方も多いと思いますが、実はカヤックにおいてこのフットブレイスは非常に重要で、足の踏ん張り具合でカヤックの動きに大きな違いが生まれるのです。
最近のショートサイズのフリースタイルカヤックの場合はサイズ的に「可動式のフットブレイス」を装着することができないのが現状で、大体がウレタンフォームなどで仕切りを作りそこに足を置くというふうになっています。身長や足の長さなどによっては薄いウレタンフォームを何枚かをフットブレイスに貼っていき調整するといったことが必要になります。
また最近ではエア注入式のフットブレイスもあります。これは浮き袋のようなものがはじめから装着されており、カヤックに乗った状態でチューブから空気を入れて膨らませフットブレイスの位置を調整するといったものです。カヤックのメーカーによりさまざまなものがあります。
川の流れがほとんどない所のことを指す。
川幅も広く、勾配もなく、水深もわりと深い場所のこと。川は静と動を繰り返し蛇行して流れているが瀞場は静の部分のこと。
瀞場(とろば)とも静水ともいう。ダウンリバーにおいてはカヤッカーやカヌーイストの休息の場でもある。
フリースタイルカヤックのムーブのひとつでウェーブを使った技のこと。
ウェーブでカービング中に大きな切り返しをかけ、カヤックのバウをウェーブのフェイスに潜らせ、半回転して、スターン側で着水する。
さらにウェーブのトップからボトムまでの落差が大きなウェーブではウェーブのフェイスを滑り降りる際にオーリーをかけてカヤックをバウンドさせ、その反動を利用しての完全にカヤックが水面から出るエアーブラントが可能である。
カテゴリー的にはリバーカヤックに含まれていますが、フリースタイルカヤックはホワイトウォーターで様々なトリックをすることを前提に作られています。
リバーカヤックに比べ全長が短く、バウ(前部)とスターン(後部)のデッキ部が、鋭くシャープになっているのも大きな特徴です。ホールや静水でのカートホイールの際にスムーズに流れにバウやスターンを食わせやすくするための構造です。
またボトム(底)形状はフラット(平)になっています。ボトム形状のフラット化はここ数年でほとんどのフリースタイルカヤックに浸透しましたが、メーカーそれぞれでいろいろな工夫や特徴があり、同じフラットボトムでもすべてが一緒というわけではありません。フラットボトムはホワイトウォーターなどのウェーブなどでサーフィンの際にカヤックの走り(滑り)を良くするためのもので、これによりウェーブでのざまざまなムーブに対応できるように設計されています。
ここで注意してほしいのがリバーカヤックに比べ決して乗り味のよいものではないということです。
フリースタイルのムーブのためにカヤックの形状を決めているため、スキルのない人が乗るとすぐに沈(ひっくり返って)してしまいます。
またダウンリバーやリバーツーリングにおいてもリバーカヤックに比べかなり劣ると思っておいてください。特にダウンリバーの際に瀬に突っ込むときなどは、しっかりとしたフォワードストロークでカヤックをコントロールしないと、たちまちバウが波に喰われて沈します。
またこのフリースタイルカヤックを選ぶ場合は、ロール(ひっくり返った状態でカヤックか脱出せずにカヤックごと起き上がること)が必要条件になるということも覚えておきましょう。やはりしっかりとスキルを磨いた人のみが乗れるカヤックといえるでしょう。
カヤックから脱出した場合、カヤックにはコックピットから大量の水が入ります。場合によっては何百キロもの水が入ります。
そのため若干の浮力があるカヤックでも水没してしまうことになります。
それを防ぐのが浮力体【Buoyancybody】です。使い方としてはカヤックの前後(足元の前のスペースとシートの後ろのスペース)に収納し、専用のチューブから空気を入れて膨らませて使用します。これによりカヤック内部の空洞部分がこの浮力体でおおむね埋まることになります。カヤックのためのライフジャケットといったものです。
カヤックを使って、川の様々なロケーションで遊ぶこと。
例えばウェーブでサーフィンをしたりホールでスピンをしたりするのもプレイボーティングである。
カヤックで使うパドルの「水をかく部分」のことです。「棒」の部分はシャフト【Shaft】といいます。
川の流れが岩に当たっているところでカヤックが岩に張り付いてしまうこと。
ラップとほぼ同義。インフレータブルカヤックやラフトボート、フォールディングカヤックが、川にある障害物(岩や倒木など)を包み込むように張り付いてしまうことを指す。